事例で分かる!マンションのお風呂リフォームの費用や期間など

「マンションでお風呂をリフォームする場合、費用や工事期間が気になる!」と思われている方も多いのではないでしょうか。
実は、マンションでお風呂をリフォームする場合、新しいユニットバスのグレードや、浴室暖房乾燥機などオプション内容によって大きく変わります。
そこで、この記事では、次のような観点で、マンションのお風呂リフォームの費用や工事期間について解説します。
これを読むことで、あなたが実際にマンションでお風呂のリフォームをするときに、具体的にいくらでどれくらいの期間でできるか分かります。
事例で分かる!マンションのお風呂リフォーム費用はいくら?
最低価格 | 税別49.6万円 |
中心価格 | 税別75.6~85.3万円 |
最高価格 | 税別211.8万円 |
この金額にどこまでの工事が含まれているの?
ご覧のように、マンションのお風呂リフォームでは、安いもので50万円ほどから高いもので200万円以上する場合があります。
なぜここまで費用に大きな差が出るかと言うと、導入するユニットバスのグレードやオプションによる違いが大きいためです。
そこで、以下では最低価格、中心価格、最高価格とそれぞれの金額帯でどんなユニットバスにリフォームできるか具体事例を用いて説明します。
50~60万円でどんなお風呂にリフォームできるの?
税別49.6万円
>>この事例の詳細はこちら
50万円台で導入できるユニットバスでは、シャワーや水栓は樹脂製のものになります。また、浴槽や壁パネルはシンプルなデザインなものになります。圧倒的なリーズナブルな価格設定を背景に、賃貸マンションなど集積物件で人気のユニットバスになります。
80~90万円でどんなお風呂にリフォームできるの?
税別84.1万円
>>この事例の詳細はこちら
70~90万円台のユニットバスでは、機能性・デザイン性ともに50万円台のユニットバスよりも格段に上がります。浴槽や床には断熱材が入り、冬でも快適にお風呂を使えます。
また、シャワーや水栓はメタル、壁パネルは光沢のあるものとデザイン面でもかなり高級感が出ます。 また、浴室暖房乾燥機など人気のオプションもこの金額帯で付けることができます。
150万円以上でどんなお風呂にリフォームできるの?
税別211.8万円
>>この事例の詳細はこちら
ハイグレードのユニットバスになると金額が一気に上がります。この金額帯のユニットバスでは、CMでもおなじみの肩湯やジェットバスなど特別なオプションが付けられます。
また、ヒノキやタイル、大理石などの壁パネルやカウンターにできるなど、まるでオーダーメイドのようなお風呂にすることができます。
金額別!マンションのお風呂リフォーム事例まとめ
浴室乾燥暖房機などオプションの費用は?
オプション内容 | 費用 |
浴室暖房乾燥機 | 4~6万円 ※電気工事が必要な場合、別途3万円前後 |
手すり | 0.8~1.8万円/本 |
二枚引き戸 | 7~8万円 |
窓枠加工 ※窓がある場合に必要 | 1.5~3.0万円 |
梁加工 ※梁がある場合に必要 | 2.0~3.0万円 |
人造大理石浴槽(標準はFRP) | 3.5~5.5万円 |
浴室暖房乾燥機を付けたいと思われる方も多いと思いますが、浴室暖房乾燥機では分電盤から専用の回路を引く必要があり、その工事が必要な場合、浴室暖房乾燥機本体の費用のほかに電気工事代として3万円ほど必要になります。 また、マンションでは多くの場合、梁加工が必要になりますが、その場合、2~3万円が必要になります。
賃貸オーナー必見!3点ユニットバスをお風呂とトイレに分離するリフォーム費用は?
実は、3点ユニットバスをお風呂とトイレに分離するリフォーム費用は、ざっくり100万円程度です。以下では、みやこリフォームで実際に施工した事例をご紹介します。
3点ユニットバスをお風呂とトイレに分離するリフォーム事例
この事例では、3点ユニットバスに隣接するクローゼットのスペースをトイレにし、もともと3点ユニットバスがあったところには通常のユニットバスを設置しました。
マンションのお風呂リフォームで必要な工事期間は何日?
「マンションでお風呂リフォームする場合、何日くらいかかるの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。実は、マンションのお風呂リフォームで必要な工事日数は合計5日、お風呂に入れるのは4日目からになります。 ご覧のように、マンションのお風呂リフォームでは、合計5日かかるものの、ユニットバスの給排水や電気の接続が終わる4日目からは入浴ができます。 なお、マンションでお風呂リフォームする場合の工事期間やその工事内容について、より詳しく知りたい方は次の記事をぜひ次の記事も確認ください。
工期に関するマンション特有の注意点やコツ
- マンションでは作業時間が9時から17時までとキッチリと決められているところが多く、これを厳守する必要があるため、工期を3日、4日に短縮することは難しいと考えた方がいいでしょう。 ※戸建てであれば、作業時間に縛りがないため、短縮は可能
- マンションでは基本的に土日は作業ができないため、月曜から工事を始めて、5日目の金曜に工事を終わらせ、土日をまたがせないというのが負担を減らすコツです。
マンションでユニットバスのサイズアップはできるの?
「ユニットバスを今よりワンサイズ大きいものを入れられそう?」とお客様より聞かれることが多々あります。そこで以下では、どのようにプロがワンサイズ大きなユニットバスが入るか評価しているか、ご説明します。
サイズアップできるかどうやって確認するの?
マンションでユニットバスをサイズアップできるかどうかの判断は、特段難しいものでありません。次の2つの確認を行えば、基本的にだれが確認しても同じ判断になります。
手順① ユニットバスの天井裏から設置可能な寸法を確認
手順② 設置したいユニットバスの必要設置寸法を満たしているか確認
なぜリフォーム会社によってサイズアップできるか見解が分かれるの?
「A社はサイズアップできるって言ったけど、B社はできないって言った。なんで見解が違うの?」と会社によって判断が分かれる場合があります。なぜ判断が分かれることがあるのか、その理由をまとめると次の通りです。
理由① 必要設置寸法を満たしていないがユニットバスの外寸は満たしている場合
ユニットバスの天井裏から計測した寸法が、図面上の必要寸法を満たしていないけど、ユニットバス自体の外寸を満たしている場合、サイズアップできる、できないの判断が分かれます。 なぜなら必要寸法とは、ユニットバス自体の外寸にプラスして、作業するために少し余裕を持たした寸法で書かれているためです。 弊社では、ユニットバス本体に外寸+5mmで設置した実績はありますが、メーカーの推奨寸法を満たしていないと何かあったときにサポートしてもらえないので、あんまりやりたいものではございません。
理由② 梁があって設置可能な寸法の計測が難しい
梁があるとユニットバスの天井裏からスケールを伸ばしても奥まで当てることができないため、設置可能な寸法を正確に測ることができません。
理由③ 単純に担当者がちゃんと測っていないだけ
これも意外によくあることなのですが、担当者がお風呂の内寸だけ計って、ユニットバスの天井裏から寸法を測っていないだけということもあります。
リフォーム会社によって判断が異なるときの対応策
ユニットバスのサイズアップできるかどうかの判断が異なるときは、各社になぜそのような判断になったのか、ちゃんと理由を確認した方がいいでしょう。
特に、図面上の寸法がいくら必要で、天井裏から測った寸法がいくらだったのか、担当者に確認した方がいいでしょう。
ユニットバスの浴槽だけ交換ってできる?
「浴槽にヒビが入ったから、浴槽だけ交換したい!」という問合せも多くいただきます。しかし、実際、ユニットバスで浴槽だけ交換はできるものが限られております。 ユニットバスの浴槽だけ交換できるものは限られており、昔のナショナル製の一部の据置型(床に置くだけ)の浴槽のみ交換できます。
漏水しないために注意できることってある?
マンションでお風呂から漏水すると、階下の住人の方に多大な迷惑をかける可能性があります。マンションでは、そのようなリスクがあるため、ミドルグレード以上のユニットバスでは、浴槽パンと言って、浴槽から水漏れが発生した場合、それを受けとめて、もとの排水に流し込む仕様になっているものが多いです。 そのため、漏水が気になる方は、浴槽パンのついているミドルグレード以上のユニットバスを選ばれることをおすすめします。
費用を抑えて満足度の高いリフォーム会社を見つけたいなら…
「お風呂のリフォーム費用は大体分かったけど、具体的にいくらでできるか見積りを取ってみたい!」という方も多いのではないでしょうか。
そんなときは一度、一括見積りサイトを使うのはどうでしょうか。
一括見積サイトでは、手間がかからず、無料で、評判のよいリフォーム会社を複数社紹介を受けることができます。
特にその中でも、ハピすむという一括見積りサイトが大変おすすめです。
一括見積りサイトの中では珍しく、東証一部上場会社であるSMSが運営しており、厳しい審査を通ったリフォーム会社のみが加盟しております。また、電話でのしつこい営業も一切ありません。
リフォーム会社選びに悩まれた方は、一度ハピすむに問合せて、リフォーム会社を紹介してもらいましょう。

略歴
大阪大学人間科学部卒業、グロービス経営大学院卒業(MBA)
新卒で日本生命保険に入社。
社内システム構築や営業企画に従事。
その後、リフォーム系メディアを運営するITベンチャーに転職。全国500以上のリフォーム会社への営業経験と、紹介ビジネスを通じたエンドユーザとのやり取りから、リフォーム業界への見識を深める。
現在、みやこリフォームの責任者として従事。
所有資格
宅地建物取引士、ガス機器設置スペシャリスト、日本ホームインスペクター協会認定会員、応用情報技術者、簿記2級、ファイナンシャルプランナー2級、電気工事士、日本ガス協会簡易内管施工士など
ひとことメッセージ
人生に何度とないリフォームの機会だからこそ、後悔させないリフォームをお約束します!工事を通じて、家のことで何かあれば、お声かけいただけるような関係を築けるようがんばります!